駐車場の目地って必要なの(・∀・)??
家庭の駐車場などコンクリートで土間を打っている場所にみられる“目地”なるもの!!
なぜ“目地”と呼ばれる溝(ライン)が入っているのでしょうか??
ただ単にデザイン性のためだけに入れているのではなく、大事な役割があり、その種類も色々あるのです!
まずその大きな理由は、「ヒビ割れを防止する」ためです。
コンクリートの性質というのは、目には見えませんが温度や湿度により膨張や収縮をしています。膨張に弱く、面積が広くなり荷重が掛かるとひび割れを起こしやすくなります。
コンクリートを適度に区切り、膨張と収縮の変化を吸収するための余地を作ってあげることがヒビ割れ防止のために大事になってくるのです。
間隔の目安としては6~10㎡ごと、もしくは車一台分ごと(約3~4m)に1本入れるのが理想です。
目地の種類をいくつか紹介します☆
◆伸縮目地・・・エキスパンタイという素材で伸縮に強く、黒やグレーが一般的でシンプルな仕上がりに。
◇草目地・・・タマリュウという植物を用いることが多く、ナチュラルな雰囲気に。
◆人工芝目地・・・ローメンテナンスで手間がかからず、直線のデザインに向いている。
◇砂利目地・・・透水性が高く機能的で、シャープなイメージに。
◆レンガ・ピンコロ目地・・・滑り止め効果があり、周辺の素材と合わせれば統一感が生まれる。
実際の施工例がこちら↓↓
化粧砂利と人工芝を組み合わせたスタイル。
異素材を組み合わせるのも仕上がりがおしゃれに、そして砂利のカラーを玄関廻りのタイルと同色系にすることで統一感が出ています。
こちらはUNISONのSAZARE(紀山)という化粧砂利を使っています。コンクリートの色に近いため自然に馴染み、スマートな印象に仕上がりました。
存在感としてはあまり大きくはない目地ですが、素材や色合いでガラッと雰囲気が変わります。“さりげない”主張で駐車場のデザインを楽しんでみては!
門壁にタイルデザインが増えている理由
門壁のデザインでタイルが増えている理由
外構の中でいちばんの顔になるのは門壁デザインです。
最近全国的に施工例やコンテストに出てくるようなデザインは、タイルを使用した門壁が目立ちます。
今までもタイル貼りの門壁はありましたが、大きな面をタイル貼りにしている印象が見て取れます。どんな理由でタイル張りが人気になったのか考えてみましょう。
タイル貼りが似合うデザインが増えた
タイル貼りの特徴としては、モダンな印象だったり、堅めの印象だったり、和にも、シンプルスタイルにも、ナチュラルスタイルにもフィットします。
色の方向性さえ間違えなければ洋風な住宅にも敷材としてのタイルは似合いますよね。
タイル貼りに合う住宅が増えたと言うよりは、合わせやすい色やテクスチャーのバリエーションが増えたことによって、使用される頻度が増えたという方が正しいかもしれません。
木目調のタイルなんかも増えています。
タイルの特徴を見てみよう
- 耐久性が高く、外部に使用しても変質や変色が少ない
- 酸やアルカリなどの薬品に対しても変質しにくい
- 耐熱性・耐火性・防水性に優れている
- 耐摩耗性にすぐれており、メンテナンス簡単
ざっとあげてもこんないい事だらけのタイルですが、特徴から見るデメリットも見てみましょう。
タイルの良くないところ
- 方形メインなので、デザインが限られる
- とにかく硬いので、割れるリスクがある
- 変化が少ないので、味がある風合いにならない
- ノンスリップタイルを使用しないと滑る
全てを兼ね備えている素材はありませんが、お手入れの面で考えるととても優秀な素材ということはわかっていただけたかと思います。
タイルには種類があるんです
- 1類 (吸水率3%以下)
- 2類 (吸水率10%以下)
- 3類 (吸水率50%以下)
吸水率の違いで分類されています。
外構で使用するタイルはほとんどが1類のタイルになります。
ということは、吸水率が低いので汚れもつきにくいのが特徴です。
ただ、長いこと同じ場所に鉢植えなどおいておくと、土の跡が残ることがありますので、注意してくださいね。入りにくい=入ってしまった汚れが取れにくいです。
タイル貼りが門壁に使われている理由は?
風雨に強いタイルを壁に使った場合
- 汚れがつきにくい
- お手入れがいらない(汚れたらお手入れ必須)
- 変色が少ない
外構の門壁というと、塗り壁や化粧ブロックを使用することが多かったのですが、数年立つと黒墨みが残ったり、雨だれができてしまうこともありました。
汚れにくく、塗り直しが必要ないタイルを使うことによって、メンテナンスを少なくすることができます。
私の個人的な思いとしては、お庭のメンテナンスにかける時間を、お庭を家族と楽しむ時間に変えていただけたらとっても嬉しいなって思ってます。
ただでさえ時間が24時間だと足りないんじゃないかってぐらい目まぐるしく回る日常に、安らげる時間ができたら外構屋としてはこの上ない喜びです。
最後に、
タイルが一番!!!って訳ではなくて、雰囲気や要望、住宅の外観などトータルで見て最善な提案させていただいております。天然石やレンガ、塗り壁等、それぞれの良いところ・悪いところがあります。それはまた別の機会に。お楽しみに!
富士市・富士宮市で外構をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。
ブログを見たよ!って言ってもらえると・・・・
はたのが大感激します。
ブログの更新がずいぶんと遅くなりました
だいぶご無沙汰してしまいました。
富士市石坂のマイパティオのはたのです。
ブログの更新遅くなりました。ブログより図面を、ブログより現場をという思いでブログ更新が遠ざかってしまってました。← 言い訳です。
ブログを通して弊社のエクステリアや外構を知っていただく機会を提供するという目的も重要なことなので今後も更新していきたいと思います。
私以外のスタッフも登場した方が面白いですよね。
現状、ありがたいことに非常に多くのご依頼を頂きまして、スタッフもフル稼働で動き回っています。
特にここ数年コロナ禍にもかかわらず、多くのお客様にお声がけいただきましたことを大変感謝しております。
スタッフも増員して、現場作業、図面作図、積算等がスムーズになるように日々取り組んでおります。
おまたせしてしまっているお客様にはご迷惑をおかけしています。
さて、暑さは夏真っ盛りですが、最近熱中症に対する危険性を伝えるニュースをよく目にします。
『なるべく外出をさけて』
『炎天下での外出は危険』
『室内でエアコンを使用してください』
仕事柄外にいないといけないので、
『どうすればいい?』
って家族と苦笑いしながら見てました。
現場にもよりますが、日陰がない現場や、強い日差しを浴びながらの作業が日常的に行われています。私も現場で作業しているとクラクラくるときもあります。
お互い声掛けながら作業していますが、もうしばらく暑さと付き合いながら頑張っていこうと思います。
写真がないと寂しいので、
最近子供と作ったメレンゲクッキーの写真をどうぞ☆
それでは!!!
お庭の相談や、外構の相談はマイパティオまで!!!
ぜひお声掛けください。
ブログ見て見積もり依頼にきたよ!!!
って声かけていただけると、、、、、、
幡野が飛んで喜びます☆w
夏の現場は、見えない敵との戦いです。
暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
外に出るのも億劫になりそうな気温ですよね。
エクステリアは外仕事なので、どんなに暑くても晴れたら外で仕事することがほとんどです。今日も朝から、人工芝貼りに行っていただきました☆
人工芝の下の防草シート敷きの作業中です。まだ9時台なのに、暑くて、一緒にいるだけの私がなにもしていないのに汗かくぐらいでした。。。
最近現場作業が少なくなった幡野ですが、高校時代はバドミントン部だったので、高温、無風の体育館で鍛えており、熱中症には強いつもりです。汗っかきなので動かないだけです。
高温多湿で熱中症になりそうな気候ですが、皆さんモリモリ動いています。
夏の現場は、熱中症との戦いでして、暑い上に、日陰に入れない現場もありますので、職人さんたちの体力にはほんと感謝です。
しっかりと水分補給して、今年も乗り越えていって欲しいですね☆
折半カーポートの施工も頑張っていただきました。
炎天下で組み立てすると、屋根の熱さが半端じゃないので、職人さんと一緒に
「あちぃあちぃ!!!」
と叫びながら幡野もちょっとだけ施工してきました。
屋根上に取り付ける部材が地味に数があるので、無心で取り付けました。
暑すぎて、口数が少なくなって、二人無言で作業を続けてたのですが、暑さに耐えきれず降りてきた時の写真です。屋根の照り返しが半端ないです。
折半カーポートの特徴は、耐風圧強度の上昇、富士だとあまり関係ありませんが、耐積雪強度を上げることができます。見た目の堅牢さもさることながら、今回一番感じたのは、屋根下が涼しいってことです。
お客様と一緒に見た時の第一声が、ごついね!でした。
デメリットとしての特徴は、屋根下が暗くなること、堅牢さゆえの存在感があることですね☆
どんなカーポートにも一長一短がありますので、詳しく知りたい方は、幡野までお問合せください!
それではお盆休みまで、頑張ります。
SHINでした。
雨だらけでも、花は綺麗
全国各地で大雨の予報がでたり、土砂崩れや濁流が流れている映像が映し出される日が続いております。被害にあわれた方や、避難所で生活されている方々にお見舞い申し上げます。
早くカラット晴れて、清々しい日が続くことを期待しています。
仕事柄天気予報に左右されることが多いので、朝は必ず天気予報を見ています。最近の予報では、雨、90%の予報でもちょろっと降るだけで終わったり、曇りが続くかと思えば雨が降ったりと、翻弄されるとはまさにこのことかと痛感している最中です。
最近は、晴れがないので、植物も元気がないようだと思って家の多肉植物を見てみたら数か月前から成長していました。左が過去、右が最近です。
伸び方は、激しめですが、日照にあてなかったため、ニョキニョキと伸びてきました。太陽に当てな過ぎで、太陽を求めて伸びていくようです。
ちなみにこの植物の名前は、
ハオルチアという種類の「オブツーサ」や、「雫石」
と呼ばれているみたいです。
多肉は好きですが、種類まではまだ勉強できておりません。
先端が透明に見える綺麗な奴です。
ここまで伸びてしまったら、剪定して整えるのが一般的だそうです。
早く太陽に当ててあげたい、そう思った休日でした。
子供と富士市内を歩いていると、サルスベリの花がとても綺麗だったので花について調べてみました。最近では扱うことが少ないサルスベリです。花は、夏場に100日ほど楽しめ、7月~9月ごろまで咲いてくれる花がつきます。
木肌がツルっとして素敵なので、木も花も楽しめる樹です。花の色もピンクや、白など様々ですので、気になる人はスタッフに聞いてみてください。
それでは本日も雨の富士市でした。
SHIN
暑い日も寒い日も。
昨日は現地調査へ富士宮市でも上の方まで行ってきました。
標高が高いので、気温も2~3度ぐらいは違うらしいです。もうほんとに、寒くて、現地調査中は無駄な動きを多めに、身体を温めることに集中しておりました。
凍える手で寸法はしっかりとりましたので安心してください。
そして本日は、寒いと思って、上着を持ってきましたが、まったく必要なし。そんな日もありますよね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日は数年前に工事させていただいたお客様宅で、
見積もりに伺ったつもりが、お茶をいただいて、お花の知識を分けてもらいました。
お庭を使っていただいて、バラやクレマチス、カラーリーフがとても綺麗で、嬉しいですね。
またゆっくり見学させてもらおうと思います。
現場の方では、Yさんが頑張っております。
解体工事を行いました。ハツリ工事って身体にダメージが来たりします。私の場合だと、握力がなくなるので、お茶が飲めなくなります。軟弱です。
写真にはいませんが、今回もベテラン職人のNさんとOさんと一緒にあーだこーだ言いながら、ハツっていただきました。現場作業これから暑くなりますが頑張っていきますよーーー!
それでは図面と見積もり、現場頑張ります!!!
SHINでした。
歓送迎会がまだなんですが。
実は・・・
歓送迎会もまだなんですが、新しいスタッフさんが増えました!!!
やったーーー!!!新しいスタッフさんには、外構のわからない部分や、お庭作りの楽しさなんかも伝えていけたらいいなって思います。
本日は多くの現場を周りまして、会社に戻れたのが、午後3時でした。
施工中の現場や、完成した現場や、新しい見積もりをいただいた現場や、前に工事させていただいたお客様の現場へ行ってきました。数年ぶりにお会いできた方も、お子様が大きくなって、懐かしいような寂しいような気分になりました。
最近、私自身も成長しまして、体重の方がですね、富士市に来た時から
『6キロ』程成長して、さらに成長を続けています。
膝も痛いので、今年こそは痩せようと毎年決心だけはしています。
さて現場作業チームが、表札を取り付けているところに遭遇したので、作業風景を載せていきたいと思います。
左から弊社スタッフのYさんと、ベテランのNさんです。
何かいいたげなNさんですが、今年から一緒に作業している、Yさんは真剣そのもので作業に夢中です。写真は墨だししている絵です。
Nさんから、指導が入りまして、
「この定規の使い方はこうだ!」の絵です。
このような形で取り付けを進めていきました。
あーだこーだと言いながら、漫才のように仕事を進めていく二人ですが、皆様の現場にも伺う可能性がありますよー!
現場で見かけたら声かけてみてください。きっといつか良いことがありますよー。
職人さんの仕事は、夏は暑いし、冬は寒い、雨の日は雨合羽着ながら砂利まき作業することもあります。身体が資本の仕事で、楽しいこともあれば、めちゃくちゃ大変な場面に出くわすこともある仕事です。
作るのが楽しい人は職人さんの道を検討してみては!!!
それでは本日はこの辺で、作業に戻ります!!!
図面・見積もり・現場、頑張ります!!!
SHINでした。